やる気のコントロール①

2020年4月7日 火曜日

早嶋です。

やる気を出すためのメカニズムはいくつか研究が進んでいますね。小さい頃は「アメとムチ」が一般的でした。外部的な働きかけ、いわゆる外発的動機づけです。なにかの取組に対して出来たら褒める、あるいは出来なかったら叱るという取組です。

では、この場合、ほめることと、しかることでは、どちらが効果が高いのでしょうか。1925年、米国の心理学者エリザベス・ハーロックの研究です。9歳から11歳の子供80人に対して算数のテストを行います。結果を返却する際に、

A:「試験の成績が良かった!」とほめる。
B:「試験の成績が悪かった!」としかる。
C:「何もいわずに渡す」

と3つのグループに分けて、試験を5回繰り返して変化を見る実験です。

結果、初回のグループごとの成績は同じ程度で、2回目はAとBが同じくらい伸び、Cは変化なし。その後、Aが順調に成績がのび、Bの伸びが鈍化したのです。

ここから叱ることに対しては瞬間、あるいは一時的な効果があるけれども、Bグループの伸びが鈍化したことから、効果の持続が低いことが分かりました。一方で褒めるて伸ばす方法は確かな効果があることが分かりました。また、Cグループを見ると何かに対してのフィードバックを行わないと変化しないということも言えるのです。

近年の研究では外発的動機づけよりも、行動すること自体を楽しいとする内発的動機づけが優れた動機づけだと言われています。しかし一方で、報酬による取組が全否定されるわけではありません。褒めて伸ばすという外発的動機づけがきっかけに、内発的動機づけが生じることがあるからです。

報酬の役割には、行動を操作することに加えて、あなたの取組を褒め称えていますよというメッセージを与える機能もあります。結果、自分はできる人間だと意識しはじめて、行動が変わっていくのです。



コメントをどうぞ

CAPTCHA