オリジナル VS 後追い

2014年2月6日 木曜日

早嶋です。

企業の戦い方を見て感じること。

はじめてその分野を切り開いた企業は、必ずと言っていいほど、何かしら、「社会を変えたい、良くしたい!」というモチベートされる何かを持っています。そのため常に商品(製品やサービス)のあり方、届け方、顧客がその商品に触れやすくする。顧客が触れた後も、再び活用して頂くように工夫する。同じようなお困り事を持っている人に対して、ユーザーどうしが紹介したり、宣伝してくれたりしやすいようにする。

と、徹底的に顧客をみて、顧客のお困り事を解決することを考えます。結果、それが顧客に伝わり、それを必要とする方々の中でその商品が広がっていきます。するとそのジャンルが新しい市場として認知されます。その規模が徐々に大きくなり、他社からしても魅力的になれば、多くの企業がその市場に参入していきます。

ここでオリジナルの企業と2番手以下の企業に大きな特徴がでてくると思います。オリジナルの企業と比較して、後追いした企業の多くは顧客の顔をみるよりも競合の商品や競合の動きを観察します。そして、より効率的に、より効果的に商品を販売して利益をだす方法を考えます。これを繰り返していくことで、確かにその市場全体に多大なる資本が流れより良い商品がより低コストで効率的にできるようになります。

しかし、2番手以下の企業が増えすぎると実際はほとんどの企業が顧客のお困り事にフォーカスしなくなるために商品だけが一人歩きをする。市場が膨れるともっと大量に商品を作って販売したくなるために、ますます平均的な商品ができてきて顧客のお困り事にもフォーカスしないので結果不必要な機能がどんどん追加されていく。沢山の量を作るために多大なる設備投資をする。投資を早期に回収するために、積極的に販売促進を行う。売れ行きが悪くなると価格を調整してコストをしのぎ始める。

ふと考えると、沢山作らなければ沢山得る努力をしなくてもよいのでは。特定の顧客にフォーカスして、その分で成形を立てられるようにするとよいのでは。沢山の量を作って、売るためにお金をかけて、場合によってはセールをおこなう。何かいまの時代に逆行している感じがします。

もちろんビジネスとしてどれも正解です。成熟した社会のあり方と成長まっただ中の社会でのあり方は異なります。その正解を決めるとは企業をひっぱているトップの想い、源泉になると思います。



コメントをどうぞ

CAPTCHA