ものづくり白書2011の中に、日本企業が他の競合する企業と比較して、自分たちが劣ると認識している調査がありました。それは企画・マーケティングと販売です。どちらも約4割の企業が認識しています。一方で、研究開発や設計、調達や生産と言った他のバリューチェーンの部分は自信があるようです。
近年、フォロワーの企業のマーケティング部門を見ていて気がつくことがあります。それは顧客を見ていないことです。かなり衝撃が走るくらい誰が顧客か?の定義や議論がなされていません。しかし、企業としては成り立っている。
過去、ある程度素晴らしい品質や価格を提供することが出来れば、市場がそれに反応して購買してくれました。この時は、各部門が部分最適になっていても、問題はなかったとおもいます。しかし、昨今のように市場が成熟してしまってからは、品質のこだわりに反応する顧客は少なくなりました。
これは、品質を考えないわけではありません。どのメーカーも最高の品質を提供することが当たり前になってしまったので、差別化の対象になっていないのです。そのよな中でも市場が反応する商品があります。他の競合する商品と比較して品質レベルが相当に高いか?と考えたら同等レベル、場合によっては低いときもあります。
では何故、消費者が指名買いをするのか?そこには物語があったり、商品にブランドがあったり。つまり、顧客が知覚できる見た目の部分や感情の部分を訴求する企業や商品が指示されているのです。これはマーケティングの領域ですね。
と、このようなことは2000年前後より言われていました。しかし、白書が示すように、相変わらず日本のメーカーは造るのは上手だけど見せ方や販売の仕方が下手くそ。と来ています。これでは本当に取り残される存在になると思います。
おとなりの韓国が勢いがあるのは、1997年のIMF危機を堺に、日本を追従する戦略を辞めたことだと思います。これまでは日本のモノマネをしていましたが、それでは何時まで経っても超えることは出来ない。そこに気がついたのです。そこで取った策は、日本や他の欧米企業など、先進企業がまだ目を付けていない新興国市場でした。そこでシェアを獲得し、次にブランドの認知を高めて行きました。
韓国企業の多くは、ブランディングやマーケティングに多額の投資を行い、新興国のイメージを一気に高めることに成功しました。そして品質の部分は、徐々に改善され、今では一般人から見ると全く遜色のないレベルにまでなりました。この戦略は参考にすべき点がいくつもありますね。
その通りですね。 ただ、ブランディングやマーケティングの部分に多額の投資ができるか? ここは体力の差になりますね。いまはソーシャルメディアなど、資金力に頼らない情報伝達もあるけど、やはりテレビCMなどは巨費を要するけどインパクト大です。なかなか難しいですね。
ターゲット、規模、ポジショニング。それぞれを総合的に考えることがポイントですね。