フェーズ5

2009年4月30日 木曜日

早嶋です。

豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザによる世界的な広がりがあると言うことでWHO(世界保健機構)は警戒水準をフェーズ5に上げました。

WHOのサイトによれば、パンデミック(世界的な大流行)の最後は1968年から69年。そして現在は、最もインフルエンザ・パンデミックが起こりやすい状況であると説明されています。

紙面で報道されている警戒水準は地球を巻き込むパンデミックの脅威の深刻さを受け、事前に各国が対策準備を行う必要性を知らしめるためにWHOが設けた制度で6つのフェーズがあります。

警戒レベルがフェーズ4になったころから紙面に登場しましたが、2006年12月時点で既にフェーズ3でした。フェーズ3から5までがパンデミックアラート期という位置づけでその予兆は早くからあったのです。アラート期は、「新しい亜型ウィルスによるヒト感染発生」の時期で現在のフェーズ5は、「かなりのヒトからヒトへの感染の証拠がある」というレベルです。

国内の動きを見てみましょう。邦人の感染者がこれまで全くいませんでしたが。日本は鎖国かな?と思っていた方も多かったと思いますが、ぼちぼち出始めています。感染は指数関数的に増加するので、今の数でも防ぐことは難しい!ということを前提に対策を講じた方がよさそうです。

地元の薬局を見てみるとうがい薬とマスクの売れ行きが尋常ではないようです。既に品薄感が出ていると言います。イソジンを製造販売する明治製菓は昨年4月と比較して10倍の出荷量を超えています。マスクの企画販売を行っているユニ・チャームも生産委託する工場をフル稼働させ、最盛期の冬場並みの体制を整えています。

ワクチンについて見て見ました。現在、国内でのインフルエンザワクチン製造は4組織しかなく、それぞれの組織が事業規模が小さいため短期間での大量生産は実質不可能なようです。財団法人阪大微生物病研究会、財団法人科学及血清療法研究所、学校法人北里研究所、そしてデンカ生研。仕組みは、厚生労働省の支持で国立感染症研究所からウィルスの標本を受け取り製造に入ります。

規模が小さい理由は、ワクチンの市場規模が年間600億円程度と、医療薬品全体の1%以下で、流行による需要の変動が大きいため生産予測が難しいこと。さらに、使い切れなかったワクチンはメーカー側が廃棄することになるため製造リスクが高いのです。従って、製造大手はワクチン開発に対して一般的に消極的になるのです。ここは、企業と国が連携を取る必要がありますよね。

ところで国内の株式でダイワボウの株価が急騰しています。この企業はインフルエンザ予防用の高機能マスクを販売している企業です。世の中の変化が直企業に反映する時代がやはり目の前の現実にありますよね。



コメントをどうぞ

CAPTCHA