元気ハツラツ?
お馴染みのオロナミンCは昭和40年に誕生してから国内累計売上本数が300億本に迫っていると言います。発売以来茶色い瓶にパッケージされ年間に9万トンのオロナミンCが生産されています。
この量は、年間に生産されるガラス瓶の本数に換算すると実に7.4%がオロナミンCの瓶になるといいます。多くの人が元気ハツラツになっているのですね。
早嶋聡史
元気ハツラツ?
お馴染みのオロナミンCは昭和40年に誕生してから国内累計売上本数が300億本に迫っていると言います。発売以来茶色い瓶にパッケージされ年間に9万トンのオロナミンCが生産されています。
この量は、年間に生産されるガラス瓶の本数に換算すると実に7.4%がオロナミンCの瓶になるといいます。多くの人が元気ハツラツになっているのですね。
早嶋聡史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
おお、そうなんですか。7.4%ですか。すごいですね。
ところで、日本全体で消費される卵の、実に1割を、ある企業が扱っています。それは、キユーピー。この事実を知ったときも驚きました。
僕が子どものころは、マヨネーズは生野菜にかけて食べるイメージでしたが、近年はドレッシング等の代替品が生まれています。しかし、世相を汲んだ低カロリー化、サラダ以外の用途の提案(握り飯のツナマヨ等)など、努力している。「台所シェア」なんて概念を作り、「日本調味料攻防史」なんて書籍企画も面白いかもしれません。
コメントありがとうございます。身近なところのシェアを探る内容で台所シェアは面白いですね。こらちは1月の出版に向けて準備中です。