中堅・中小企業の経営を支援する
コンサルティング会社

  1. ホーム
  2. 講演

講演
Lecture

営業、マーケティング、戦略、アイデア発想、思考方法、マクロ経済、起業経験、組織モチベーションアップ、女性のリーダー活用。

経営に紐づいた講演を企画したい方はご連絡下さい。

長田 周三/ Shuzo Nagata

47歳で独立するまで25年間、職業経験は営業・営業管理職だけの「営業フリーク」

オーストラリア・ボンド大学大学院
経営学修士課程修了(MBA)
(財)プロセスマネジメント財団認定コンサルタント
プロセスマネジメント大学福岡校 専任講師
(財)生涯学習開発財団認定コーチ

プロフィール
47歳で独立するまでの25年間、海外教育分野の企業において営業所長、支社長、事業本部長など47都道府県で管理職者として部下指導にあたる。米・英・豪にも駐在。2000年に独立し、中小企業の経営コンサルタント、研修講師、ビジネスコーチとして活動を開始。研修においては高度な内容を対象者にあわせて、わかりやすく解説し、プロコーチとしての腕を活かした絶妙な問いかけで受講者一人ひとりを巻き込んだ、痛快なファシリテーションに定評がある。営業管理・部下指導分野においては、組織改善にダイレクトに関わってほしい、というクライアントからの要望が後を絶たない。プロコーチとしては若手ビジネスパーソンから経営者層まで、幅広いクライアントのコーチングにあたる。

講演ジャンル

営業管理職、営業戦略、マーケティング、ビジネスコーチ、目標管理、時事ネタ

金額等

講演詳細、金額につきましては、お問い合わせください。

書籍等

塚崎 公義/ Kimiyoshi Tsukasaki

企業、官庁等の研修で「景気、経済の見方・読み方」等を担当し実績豊富

1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関連業務に従事した後、2005年に退職し、久留米大学へ。現在は商学部教授。
講演題材は「日本経済はどうなるのか・・来年は?20年後は?」「老後資産の運用で気をつけること -儲けるより損を避ける守りの運用」「人はなぜ間違えた選択をするのか -目から鱗の経済談義」等々

プロフィール
東京都出身。1981年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行に入行。米国UCLAにてMBAを取得の後、調査部主任部員、財団法人国際金融情報センター調査企画部長などを経て、2005年4月に、久留米大学へ。
『増補改訂 よくわかる日本経済入門』 『退職金貧乏 定年後のお金の話』『老後破産しないためのお金の教科書―年金・資産運用・相続の基礎知識』など著書多数。趣味はフェイスブック。難しいと思われがちな経済をわかりやすく解説。資産運用や投資に不慣れな方にでも親しみやすく、なじみやすい講演が好評!

講演ジャンル

日本経済、経済予測、金融、マネー、資産運用、行動経済学等

「老後資産の運用で気をつけること -儲けるより損を避ける守りの運用」
「老後は1億円必要だ」などと言われれば、多くの人が不安になるでしょう。年金だけで、生活はどうなるのか?でも、投資や資産運用に不慣れでどうしていいかわからないとお困りの方。いたずらに不安に怯えていても仕方ありません。
老後の不安から身を守るために知っておくべき知識と対策とは?定年後、お金に困らないためのポイントとは?初心者が気を付けるべきことや、知っておくべき投資関連の基礎知識とは?「難しいことを考えずに、マニュアルとおりに行動すれば老後のリスクが減らせる」方法を塚崎氏が講演いたします。

「日本経済はどうなるのか・・来年は?20年後は?」
中国経済の減速、アメリカの利上げ問題、大胆な金融緩和・・・私たちの身の回りには、たくさんの経済ニュースがあふれています。しかし、そのニュースが日本の景気にどう反映していくのか、私たちの生活にはどうかかわってくるのか。今後の日本経済がどの方向にむかい、景気はどうなっていくのか?
銀行にて、長年にわたり経済予測を担当してきた塚崎氏が、ニュースを読み解くための基礎知識を含め、見解をお話しいたします。

「人はなぜ間違えた選択をするのか -目から鱗の経済談義」
買った本が途中まで読んでもつまらなかったら、捨てるべき。「せっかく買ったのだから、読まなければ勿体無い」と考えた人は、結局本の代金と読んだ時間を両方損した。
営業部がタクシー代をケチってバスで客先廻りをした事で、廻れる先が減ってしまい、獲得出来たはずの契約が取れず、儲けのチャンスを逃した。 こうした意思決定の誤りは、様々なケースで見られます。経済に長年向き合ってきた塚崎氏が、陥りがちな意思決定の誤りについて、発生してしまうメカニズムを解説し、防ぐ方法を説明致します。

金額等

講演詳細、金額につきましては、お問い合わせください。

書籍等