高橋です。
私がコンサルティングをしている『営業プロセス研修』のエッセンスを、毎回お伝えしています。
今回は4月ということで“新入社員向け”ではなく、部下を持つ管理職の方々に、部下育成の「ホウレンソウとおひたし」というテーマでお届けします。
「報・連・相」は今さら説明する必要はないでしょう。新入社員の時に習った「報告・連絡・相談」のビジネスコミュニケーションです。これに「指示」を加えて、『仕事は指示に始まり、報告・連絡・相談し、完了の報告で完結する』と教わった方も多いのではないでしょうか。
部下に対して、「報・連・相」するよう口酸っぱく言うけど、全然してこないと悩んでおられる上司もおられるかもしれません。私のクライアントの経営者や管理職の方とお話ししていても、新人の育成について相談をよく受けます。「早く仕事を覚えてほしいから熱心に教えたら、急に黙り込んでしまう」、「少しきつく指導すると、シュンと元気がなくなって、辞めてしまうのではないかと心配になる」などなど。戸惑いと「自分たちの時代とは違うからなぁ」というあきらめにも似た感情が伝ってきます笑。
原因はどこにあるのでしょう?もちろん部下が仕事の基本をしっかりできていないということもあるでしょう。一方で、上司である皆さんの普段の接し方を見直すことが効果的であるかもしれません。
例えば、いつもイライラ、カリカリしていて報・連・相しにくいオーラを出していないでしょうか?
もしくは忙しさにかまけて、報・連・相してきた部下に対して適当な返事や後回しにしていないでしょうか?
また報・連・相に対して、アラばかり見えてしまい欠点の指摘、ダメだし、付き返しをしていないでしょうか?
私の場合は新人時代、失敗して先輩に叱られ、時に厳しい指導をしていただきながら仕事を覚えたものですが、時代もだいぶ変わりました。
そこで最近は、部下の報・連・相に対して、上司は「おひたし」で返すことが勧められます。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、「おひたし」とは“怒らない”“否定しない”“助ける”“指示する(必要に応じて)”の頭文字です。
「おひたし」で部下がしっかり育つのか、あまやかしではないか、と不安を覚える方もいらっしゃるかもしれません。しかしコーチングの視点からは「おひたし」は有効だと思います。
ビジネスコーチングの目的の一つに、部下の主体性やモチベーションアップを図ることがあります。そのために最も必要とされるのは、人間関係、特に上司との関係性に注目します。
誰でもそうでしょうが、信頼できない相手、心を開くことができない相手に対して、積極的に関わりたいとは思わないでしょう。上司と部下の関係も同じで、人間関係がないと本音も言えません。いつも忙しくてろくに話を聞いてくれない、何か相談しようにも逆に叱られるでは、報・連・相しにくくなるのは当然です。
では、どうするか?「おひたし」の前提は、上司と部下の協働関係です。部下を信頼して、任せるところは任せる、必要ならサポートする姿勢です。
そのために報・連・相しない部下を変えようとするのではなく、まずは上司である自分を変えることから始めます。そもそも他人を変えるより、自分を変える方が簡単です!
あわせて、部下に「こまつな」を勧めることも有効です。「こまつな」は「困ったら、使える人(できる人)に、投げる(任せる、協力してもらう)」という意味です。
頑張って抱え込んでしまう真面目な部下に対して、全体でバックアップしてあげるから安心して、お互いに助け合いながら仕事をすすめていこうという協働関係を示します。結果的にミスなく、仕事が効率よく進むことになります。また大きな問題になる前に相談を受けやすくする効果もあるでしょう。
さらに上司の方は部下の「ちんげんさい」に気をつけてください。「ちんげんさい」は、「沈黙する、限界まで言わない、最後まで言わない」状態です。部下が「ちんげんさい」になってしまうと退職の危機が近いです。「ちょっと、お話しが・・・」となる前に、上司は部下の状況に常に気を配る必要がありますね。
「部下から報・連・相がない」、「最近の若者はガッツがない」、「部下が育たない」という前に、報・連・相される上司と部下の関係など、新年度がスタートしたこの時期に見直してみることも良いかと思います。
営業プロセス、営業研修、人材育成、セールスコーチなどをご検討の経営者・経営幹部・リーダー・士業の方はお気軽に弊社にご相談ください。