マーケティング活動は、「買って頂くための仕組みを作ること」そのものです。従って、規模が小さい会社でも大きい会社でも、組織で行う必要があります。
しかし、このことは当たり前すぎて理解されていないように思えます。
マーケティングが優れている会社であっても、主力商品やコーポレート活動の部隊は組織でチームワークを発揮していますが、亜流の商品部門に至っては、部分最適で活動しているのが現状です。マーケティング部門が突出していても、他の部門が突出していても行けません。
互いの部署が、ビジネスモデルそのものを構築するために協力しあうことが大切です。その上で、マーケティングのシナリオに沿って全体最適を目指すのが理想です。
このことを伝言ゲームで捉えて見ると分かりやすくなると思います。数名の伝言ゲームでは、ほぼ正確につたわえるでしょうが、人数が多くなると次第に、伝わっている伝言に個人の意図が入り込み、まったく違う伝言になっていきます。
マーケティングで重要なことは、一言一句伝えることではなく、全体のコンセプトを組織で共有すうことです。コンセプトが共有されていれば、個々の部門がそのコンセプトに応じて最適化します。これは、コンセプトが共有されている限り、偏った行動にはなりにくくなります。
桃太郎の話を思い出してみて下さい。そしてそれを話して下さい。皆さんが話すストーリーに違いはあれど、伝わってくるメッセージは同じでしょう。これは、そのコンセプトを皆が共有しているからではないでしょうか?
対して、円周率の意味を説明して下さい。となれば、どうでしょうか。誰もが????となることでしょう。この場合、コンセプトや概念の理解なしに、殆どの人が記憶や暗記に頼ってしまっているからです。
マーケティング活動を各組織が表面的に理解し活動した場合、円周率のように、実際は分かっていない。従って、各チームが好き勝手に創造して部分最適に陥る可能性が高くなります。これではもったいないのです。
部分最適とは、個々の塊は最高に出来ているけれども、全体を組み合わせてもいまいち来ない状態です。パズルを想像してみて下さい。1ピースがどんなに優れていたとしても、全体として組み合わせた構図が今一ピンと来なければ、パズルとしての完成度は低いでしょう。
マーケティング活動も叱りです。従って、全体最適になるように、皆がしっかり会社のマーケティングについて理解をしめすことが大切なのです。そのためには、暗記してもらうのではなく、マーケティングの部門は常に、ストーリーとして、コンセプトとして組織で共有することがポイントになるのです。
新作『ドラッカーが教える実践マーケティング戦略』
お陰様で3刷目が決まり販売されています。是非、こちらも一読下さい。
⇒ご購入はこちらから http://ow.ly/3yuq8