ビズ・ナビのHPに以下の項目を追加しました。
●メールでコーチ
専門コンサルタントによるメールコンサルティングの提供
●ビジネス・スクール
BPS(ビジネス・プロフェッショナル・スクール)ブランドを構築し、ビジネス・スクール関連事業を統合しました。好評開催中!
ビズ・ナビのHPに以下の項目を追加しました。
●メールでコーチ
専門コンサルタントによるメールコンサルティングの提供
●ビジネス・スクール
BPS(ビジネス・プロフェッショナル・スクール)ブランドを構築し、ビジネス・スクール関連事業を統合しました。好評開催中!
早嶋です。
連休中に報じられた米マイクロソフト(MS)とヤフーによるインターネット分野での提携交渉について、米経済紙ウォールストリートジャーナルなどの米国メディアは、「両社の話し合いは弾みを失っている」という表現で、交渉に関する動きが無くなったことを伝えています。
交渉が進まなかった理由は、ヤフーが強い関心を持っていないから、とCNNでは報じられています。今回の交渉は、MSが持ちかけたもので、ネット検索首位の米グーグルを追撃することが狙いとされていました。
MSとヤフーは、去年も合弁などの交渉を行っていますが、合意に至っていませんね。当時の報道でも、MSとヤフーの企業文化の違いから、ヤフーからの人材流出等が問題になることがいわれていました。
ただし、両社にとってグーグルの存在は依然、脅威となるでしょう。そのために、何らかの対策を行う事は必須うなので、今後、合弁意外の提携策に関しては引き続き協議を進めていくようです。
さて、グーグルは、MSとヤフーにとって、どの程度の脅威なのでしょう?ネット検索市場のシェアを調べてみました。米国調査会社コムスコア・ネットワークスが発表した3月現在の米国オンライン検索市場調査によると、
1位:グーグル 48.3%(前年同期5.6ポイント増)
2位:ヤフー 27.5%(前年同期0.5ポイント減)
3位:MS 10.9%(前年同期2.3ポイント減)
という事で、グーグルがシェアを拡大していることがわかります。仮に、2社が提携して1つになったとしても、シェアは38.4%にとどまり追撃するまでには至りませんね。
MSがヤフーと協力してネット検索事業を拡大したかった意図は、これらに絡む広告事業の強化が考えられます。この分野において、MSはグーグル、ヤフーに大きな差をつけられているからです。その背景は、オンライン検索のシェアは検索結果に連動して表示されるオンライン広告収入に直結するというものがあります。MSは、この急成長分野において、グーグルに圧倒的な遅れを取っているのです。
米グーグルの躍進はシェアに加えて、米リサーチ会社が選ぶ今年の「最も影響力のあるブランド」でも1位をしめています(MSは3位)。これらの情報を見る限り、MSやヤフーよりも、圧倒的にグーグルが継続的に拡大していくことが考えられますね。
—ビズ・ナビからの広告—
ビズ・ナビでは、電子メールを用いた経営コーチングサービス、「メールdeコーチ(メールでコーチ)」をはじめました。こちらを利用して気軽な経営相談を行いませんか?
早嶋です。
企業における利益について改めて考えました。企業は、将来にわたって無期限に事業を継続するという前提、ゴーイング・コンサーン(going concern)より、投資した以上のリターンを獲得できるビジネスアイデアを考え、それを実効することを絶えず繰り返します。
利益を上げた経営者は社会から評価を受け、株主からも喜ばれるでしょう。企業を継続的に存続させ、利益を上げる事による世の中の賞賛により経営者は日々努力を続けます。
これが正だとすれば、会計上の利益には実体が無いので、会計の抜け道を積極的に追いかける企業も出てくるはずです。代表的な企業にエンロンやライブドアがあがるでしょう。利益を追いかけるあまり利益を出すための手段を選ばなくなるのです。
利益に関して、ピーター・ドラッカーは次のように言っています。「利益とは明白のビジネスを支える糧です。利益を生み出さなければ、企業はビジネスを継続することはできません。しかし、利益だけを追求してビジネスを行うことは間違っています。利益はビジネスの成果を判断するための基準ですから。」
利益は無くてはなら無いものですが、追求しすぎると間違った方向へ向かう危険性を示唆しています。企業が自らの利益のみを追求すると、悪質な商品を販売したり、環境や省エネなどを考えないで生産性のみを追及するということも考えられます。しかし、上記のことは社会に負担をかけることになるので、最終的にはその企業は社会から受け入れられなくなるでしょう。
とはいっても企業にとって利益は必要です。では、一体度の程度の利益が必要なのでしょうか?
これに関しての明確な解は無いと思いますが、近江商人に昔から伝わっている経営哲学にこれに対しての考え方が昔から伝わっています。「三方良し」という哲学です。これは、売り手、買い手、世間の三者がバランスよく成り立ってはじめて商売が上手くいくという考え方です。
利益の追求・・・、とても重要なことなのですが、モラルある範囲でビジネスを行い、出来る限りの大きな利益を上げることが大切なのですね。当たり前のことですが、考えると深い話だと思います。
—ビズ・ナビからの広告—
ビズ・ナビでは、電子メールを用いた経営コーチングサービス、「メールdeコーチ(メールでコーチ)」をはじめました。こちらを利用して気軽な経営相談を行いませんか?
早嶋です。
書籍紹介です。連休を利用して移動中に乱読しています。
花王「百年・愚直」のものづくり 高井尚之著
成功を続ける秘訣は、「原点」と「変わる力」という事で、日本で100年以上、原型をとどめながら続いている商品で、花王の石鹸を中心に、ものづくりについて考える本です。
日本で原型をとどめながらも100年続いている商品としては、他に三菱鉛筆の鉛筆、森永製菓のミルクキャラメル、それからキンチョウの蚊取り線香、アサヒ飲料の三ツ矢サイダーなどがあります。
上記以外にも、日本では老舗での商品は多数存在しますが、焦点を日常生活の中で世代を問わずに消費され、スーパーやコンビになどで手軽に利用できるナショナルブランドに限った場合、上記のような商品が代表選手となります。
85年依頼、ウィンドウズOSの到来によって、時代はドックイヤーとなり、激しい変化の中に絶えず改善と改革が必要になっています。本著では、その変化に対応しながら変身していく企業の条件は何かあるのだろうか?という事を問題提起として、花王百年の事例を紐解きながら探っていく本でした。
—ビズ・ナビからの広告—
ビズ・ナビでは、電子メールを用いた経営コーチングサービス、「メールdeコーチ(メールでコーチ)」をはじめました。こちらを利用して気軽な経営相談を行いませんか?
早嶋です。
米国で中国産原料を含むペットフードが原因で犬猫などが死ぬ事故が相次いでいます(nikkei参照)。米食品医薬品局(FDA)はメーカーに対象製品の回収を指示しており、これが原因で米国での中国産食品への不安が高まっています。
FDAは自主回収されたペットフードの原料の中国産食品添加物から工業用科学物質メラミンを発見し、新たに中国から輸入された食品添加物6品目を検査すると発表しています。対象の6品目は、中国から輸入された小麦グルテン、コーンミール、大豆ミール、コーングルテン、濃縮コメたんぱく質、米ぬかです。
これだけ見ても何に使われているか良く分かりいませんが、ベビーフードやパン、シリアル、ベジタリアン用食品、ビール、豆乳などに幅広く使われているそうです。
もともと、中国産の食品に対して消費者は不安を持っていると思います。今回、米国で起こっている中国産の食品に対する不安は日本にも影響を与えるのではないでしょうか。
—ビズ・ナビからの広告—
ビズ・ナビでは、電子メールを用いた経営コーチングサービス、「メールdeコーチ(メールでコーチ)」をはじめました。こちらを利用して気軽な経営相談を行いませんか?
早嶋です。
最近、ドンキホーテに行く機会があり、プライシングという点で2つの事に関心しました。1つは高級時計の価格表示、もう1つは1円玉の再利用です。
●高級時計の価格表示
ドンキホーテは、CV+D+A(コンビニエンス・ディスカウント・アミューズメント)を経営のコンセプトにおいてあるだけあって、価格の表示方法にウィットを感じました。
時計コーナーの表示ですが、20万円までの時計は、通常通りの税込みの価格です。しかし、ローレックスのGMTマスターやサブマリンなど、20万以上の時計は、月々の割賦の料金表示でした。つまり、『9,000円/月』のような感じです。表示価格が40万円だと高いな、と言う感じですが、9,000円/月だと高い金額という感じがしませんね。
●1円玉の再利用
ドンキホーテで買い物をしたことがある方は、レジ横に『1円玉ボックス』なる存在がある事をご存知かと思います。これは、支払いの際に端数の数円をちょうど払うことによって、端数のおつりが出ないようにする仕組みです。1円玉ボックスの中には、1年玉が置いてあります。
1000円以上支払う場合、4円まで自由に利用することができます。例えば1233円の買い物で、3円が手元に無い場合、1円玉ボックスから3円を取って払うことが出来るのです。こうすることによって、おつりに端数が生じないのでレジのスピードも上がるし、客も小銭をたくさん持つ必要がありません。レジを良く見ていると顧客は逆に、1円玉をその1円玉ボックスに入れている光景を見ることができます。つまり、1円玉が良い循環をしているのです。
世の中には、面白い事例があふれていますね。これらを応用したりして、自社に利用できないか?と考える事は取っても良い頭の体操になると思います。もし、導入できない場合は?その理由は何か?どうせれば、応用が利くのか?・・・。一日中考えていても飽きないですね。
—ビズ・ナビからの広告—
ビズ・ナビでは、電子メールを用いた経営コーチングサービス、「メールdeコーチ(メールでコーチ)」をはじめました。こちらを利用して気軽な経営相談を行いませんか?