早嶋です。
起業した年齢は27歳。そして現在、今年の9月で36歳になります。TIMEに起業する平均年齢がアメリカでは43歳という記事がありました。そしてその年令は、徐々に高齢化しているようです。
起業家といえば、若い人がメディアに取り上げられる例が多いことと、自分の経験から、もっと若い印象を持っていました。しかし、ファクトデータでは43歳。しかも実際の20代、30代の起業家は比率では一貫して減少傾向です。
参照:中小企業白書2011年版
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h23/h23_1/110701h23_gaiyou.pdf
ちなみに日本の平均年齢については、下記ブログ内で日本政策金融公庫の調査結果が掲載されてました。結果は以下の通りであり、米国とほぼ同様に推移していることがわかります。
参照:http://taka-solution.jugem.jp/?eid=77
<平均開業年齢の推移>
1990年・・・38.9歳
2000年・・・41.6歳
2005年・・・43.0歳
2006年・・・42.9歳
2007年・・・41.4歳
2008年・・・41.5歳
2009年・・・42.1歳
若い頭脳の柔軟な発想も大事だし、経験に基づいた知恵とスキルも大事だし、が必要だということでしょうかね。私も1つ目の研修教育会社は、年齢が2回りも離れた凸凹コンビで起業しました。ベテランと若手が一体となると強い部分がありました。2つ目のM&Aの会社も多少年齢が離れていますが、互いの出来ないところを上手く補ったチームで経営しています。
野球でも若手を中心としながらも、その中に上手くベテランが入るとチームとして上手く機能したり、反対にベテランを中心としながらも若手が入ることでチームに勢いが増したりします。大切なことはバランスだと思います。また、夫々の力を補完することがチームでできている、それがたまたま年齢の差にあっただけかもしれません。
どこかで、若い企業家に、ベテランの人を補佐役としてつけることでベンチャー企業家を支援するベンチャーキャピタルの話をきいたことがあります。ライフネット生命の出口社長と岩瀬副社長のような組み合わせは、非常に良い事例だと思います。
年齢でいえば、キッザニアの住谷栄之資社長も60歳過ぎての起業でした。社長はフランチャイズ専門だったのでオペレーションは得意だけれど、マーケティングは苦手。そこで創業間もない頃に40代の若手を入れたそうです。得意分野を責任分担してやれる素質もアントレの要素なのかも知れません。
経済産業省の資料で、以下は興味深いです。男性と女性の違いについてのデータです。
参照:第3-1-25図 「男女別起業家の年齢構成」
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h23/h23/html/k311200.html
こちらによれば、女性起業家が男性起業家よりも、30~40歳代の年齢階層で割合が高いです。一部の女性は、結婚・出産・育児を機に労働市場から退出するため、15歳以上の人口に占める常用雇用者の割合は一時的に低下します。しかし、裁量労働等が可能な自営業主の場合、割合は低下していないのです(第3-1-26図)。このことから、結婚・出産・育児のために常用雇用者として働きにくい女性にとって、起業という選択がライフステージに合った働き方を可能にしているといえるのでしょう。
妻も、結婚するタイミングで退職しました。しかし自分のライフスタイルにあった時間の使い方と行動をしながらパティシエールとして、お菓子の開発から製造、販売までを一人で行なっています。今は子供を育てながら、将来のシナリオを考えながらも、無理の無い範囲で頑張っています。とても素晴らしいことです。
ということで、起業に言えることは年齢でも性別でもない。自分が思ったことがあれば、規模の大小は関わらず、先ずは始めることでしょうね。
女性は結婚、出産で10年ブランクが空いてしまうと、
その後、正社員としてはたらくのが、
難しいとききます。
で、結局パートタイムジョブになってしまう。
雇ってくれないのなら、
自分で会社をつくってしまうというのも一つの方法でしょうね。
労働人口が減少していく中、復帰してでも働い頂ける女性の力は企業にとってありがたいもの。一方で、受け入れ体制が整えられないので、逆に起業されて緩やかな競合が増えていく。面白いですね。