早嶋です。
ブログ「プライベートブランド」でもコメントしましたが、不況のさなか、ナショナルブランド(NB)の売れ行きに対して、大手小売業が自社企画で商品開発を進めるプライベートブランド(PB)が業績好調です。
これらは多くの企業が減収減益を迎える中、大手小売業のPBの売上比率が高くなっていることで確認できます。この動きの背景は、減収減益で苦しめられているため、少しでも利益率が高い商品に重点をおきたい!という企業の力学に基づきます。
日本と海外を比較すると、小売業のPBの売上比が日本では5%前後に対して、欧米では30%を超えます。先日、訪問したイギリスでは43%にまで達しています。個別の数字を調べると、最も高いのはドイツのディスカウンターであるアルディ。実に90%がPBです。他にもウォルマートが39%、カルフールが35%といずれを見ても、日本の小売業が今後PBの比率を20%程度まで引き上げていくことは用意に想像が付きますね。
PBの強みは、NBと比較して価格が安いことでしょう。商品によって多少のばらつきはあると思いますが、概ね30%程度安い価格で販売されています。理由は3つが考えられます。
1つは、メーカーと直接取引をするため、卸の利益を抜くことが出来ることでしょう。
2つ目は、販促費が乗らないことです。NBの場合、その商品の認知度を上げるために広告費や販促費が莫大にかかります。PBではこれが不要になるため、その分安く販売することが可能です。
そして3つ目。原価です。PBは大量に仕入れる構造を持つためスケールメリットによって原価を下げる交渉力が働くことや、完全買取制を行うためメーカーのリスクが少なくなる分、価格を下げる交渉を有利に進めることが出来ます。
PBはNBよりも価格が安く利益率が良い点、注目が集まりますが、利益の絶対額ではNBよりも小さくなる場合が多いです。従って、PBを導入してもNBと同程度しか売り上げがあがらなければ小売店としては売上、利益額ともにNBのときよりも低くなります。そのための小売店としては、NBとPBのミックスをどのように実現していくのか?がマーチャンダイジングのポイントとなるのです。