新規事業の旅146 自分と部下の育成方法

2024年11月12日 火曜日

早嶋です。約15,000字。

三蔵法師と聞くと、1978年に放映された西遊記の夏目雅子を思い出す方が多いと思う(おそらく僕の読者層や僕より少し年配の方には)。本来男性である三蔵法師の役を女性の夏目雅子が演じることで高貴な中性的な三蔵法師を演じたのだ。

ところで三蔵法師の三蔵は名前ではない。仏教の教えを集大成した3つの主要な経典を指し、その三蔵を極めた人の呼称だ。三蔵には、経蔵(きょうぞう)、律蔵(りつぞう)、論蔵(ろんぞう)の3つに分類される。

●経蔵
釈迦の教えや説法をまとめたもので、仏教の経典を収めたものだ。教えそのものを記したものが中心の経典だ。
●律蔵
仏教徒が守るべき戒律や規範について記されたもので、仏教徒の行動規範や道徳的な指導がまとめられている。
●論蔵
仏教の教えを解釈し、議論した内容が記されている。経や律の教えを論理的に分析し、説明するもので、解説や注釈が含まれる。

三蔵法師は、この3つの経典を極めた者を呼ぶ名称で、仏教の深い知識と修行を兼ね備えた人を表すのだ。

経蔵と律蔵。ここの違いを少し説明する。経蔵は仏教の教えそのものだ。釈迦が説いたとされる教えや物語が書かれている。例えば、仏教の世界観や、人生の意味、どう生きるべきかといった教えの内容について書かれている。人々が学ぶための教えそのものが中心となる経典だ。一方、律蔵は仏教徒のルールだ。ここで言う仏教徒は主に僧侶で、僧侶が日常生活や修行の中で守るべき行動のルールや規範をまとめたものだ。たとえば、どのような行動を慎むべきか、どのような生活を送るべきかといった、仏教の教えを実際の生活で守るための具体的な決まりごとを示した経典だ。

経蔵が仏教の考え方や教えの内容で、律蔵はその教えを実生活でどう守るかのルールだ。経蔵が原理原則で、仏教の基本的な考え方や真理、人生に対する教えなど、理論や理念を示し、律蔵が実践や応用で、その教えを日常生活や修行にどう生かして行動すべきか、具体的な規則や方法が記されている。仏教の教えを「どう考えるか」と「どう行動に移すか」の両面で支える役割が、経蔵と律蔵なのだ。

そして論蔵は、経蔵(原理原則)と律蔵(実践や応用)をさらに言語化し、解釈や説明を加えることで、第三者(一般に仏教を知らない人)が理解し、実現できるようにするものだ。論蔵には、仏教の教えの意味を深く掘り下げ、異なる視点からの解釈を示すなど、複雑な教えを体系立てて理解できるように工夫されている。そのため、論蔵は他の人が教えを実践できるように道筋を示し、理解を深める手助けとなる役割を持つのだ。

三蔵を極めたものは、仏教の教えの原理原則を理解して、仏教を実践し応用することができる。そして仏教の理解が全く無い第三者に対して、その教えをわかりやすく伝えることができるのだ。従い、三蔵法師と呼ばれる人物は実はものすごく少ない。というか公式に称号として認められている人は殆どいない。歴史的には、三蔵法師として著名な人物は夏目雅子が演じた中国の玄奘(げんじょう)や、日本の最澄、そして空海だ。皆、仏教の深い知識と修行により三蔵(経、律、論)を極め、仏教の発展に大きな貢献を果たしたために三蔵法師と称されている。もちろん現在でも仏教の深い知識を持つ学者や高僧はいるが、伝統的な意味での三蔵法師と呼ばれることはなく、学問的や宗教的な知識を深める専門家が増えている。

怒られるかもしれないが経蔵ばかりの学びが多いと思うのだ(頭でっかち?)。これは仏門に限らず、学問分野で理論や知識を重視する傾向が強く、実際の行動や生活に結びついた律蔵的な実践や、他者に実現可能な形で伝える論蔵的な役割が疎かにされる傾向があるということだ。つまり、仏教の教えに精通した「頭でっかち」な知識人が増える一方で、実践的にその教えを生活に取り入れ、人々が理解しやすく役立てられるように道筋を示したりするような総合的な指導者が少なくなっているのだ。

一方で、律蔵に偏る人々も増えていると思う。実践や応用からはじまり、それを言語化体系化することなく、何となくすごいことをする人々だ。律蔵は、知識や理論だけでなく、現場での実践や経験を通して仏教の教えを深め、日常生活や他者との関わりにその知恵を活かす考えだ。まさにstreet smartのような実践知であり、自分の体験を通じて教えを体得する力を持つ人たちだ。企業では、現場経験が長く、現場のことは何でも彼や彼女に聞けば良いというタイプの人だ。実践型の人は、理論や理屈に頼りすぎることなく現場で成果を生む実践の知恵を持つのだ。

仕事においても、経(論理)と律(実践)のバランスが常に大切だと思う。どちらかに偏りすぎると、頭でっかちと呼ばれ、現場のベテランと呼ばれる。仏門においても仕事においても(ひょっとして芸事やスポーツなども当てはまるかもしれない)book smart(知識や理論)とstreet smart(実践的な知恵や経験)の両方が揃ってこそ、他者に教えをわかりやすく伝え、理解してもらうことが可能になるのだ。book smart(経)は、正確で体系立てられた知識を提供し、教えの背景や理論を伝えるために不可欠だ。一方で、street smart(律)は、その知識を現実にどう応用できるかを示し、自らの経験を通して理解を深める助けになる。双方が揃うことで、知識が単なる理論にとどまらず、実際に他者の行動や意識を変える影響力を持つのだ。

そして、その理論と実践を第三者に伝えることができて、はじめて人が育ち、組織として足し算以上の力を発揮できると思う。仏教では従い、2つの拠点に加えて論蔵があると理解している。概念が無い人に対しては具体的な事例を示しながら、相手の反応を見て徐々に概念的な話をする。一定の経験がある人には抽象度が高い話をしながら全体像を共有し、時折具体を混ぜて認識合わせをする。誰かに伝え理解納得頂くためには、適宜相手に合わせて時間をかけて共有する方法が遠くて近回りなのだ。成長する組織はマネジメントの多くが論蔵に長けていることが必要条件になるのだ。

このように、三蔵の概念は当然にビジネスに通用する。三つ巴の概念や構造は、様々な分野で重視される知識、実践、伝達のバランスに通ずるため、現代のビジネスやコンサルの世界にも当てはまるのだ。ハーバード・ビジネススクールの先生、ロバート・カッツが述べたtechnical skill(技術的スキル)、conceptual skill(概念的スキル)、human skill(人間的スキル)もまた、同様の考え方を反映していると思う。技術的スキルが具体的な行動や実践に役立ち、概念的スキルが理論や全体像を把握する力にあたり、人間的スキルは他者に伝え、共感や理解を促すためのスキルと言えるからだ。

(学び教えのプロセス:守破離)
1度は「伝言ゲーム」をしたことがあるだろう。複数人以上で一列を作り、初めの人から最後の人まで、やや長い文章を耳打ちして伝えるゲームだ。多くの場合、最後の人で伝達で、大きく異なる概念が伝わる。意外ときちんと伝わらないことを学んだことだろう。一気に1から10を理解して、他者に伝えるという技術はきっと大変な能力なのだ。

学びプロセスにも当てはまる。僕は守破離が好きだ。段階的プロセスが重視され極めていく。仏教の場合も、師から弟子への教えの伝達が重視され、弟子が学び、実践し、最終的に独自の理解を深めるプロセスが確立されている。子どもの頃にヒットしたベストキッドやジャッキーチェーンの主演映画はワンパターンで、師弟が決まって守破離になぞらえて物語が展開される。

●守
師の教えや規範を忠実に守り、基礎を徹底的に学ぶ。仏教では戒律を重視し、弟子は師の示す修行法や行動規範を忠実に実践する。この段階で経蔵と律蔵による基礎の理論と実践を身につける。

●破
基礎を理解し実践できるようになった後、教えの意味や背景について自ら考察を深める段階に進む。これは論蔵にあたり、教えの深い意味を掘り下げ、他の視点で解釈することで、自分自身の理解を進化させる。この段階では、師の教えを批判的に再評価(クリティカル・シンキング)し、自らの視点で活かしていくことが求められる。

●離
自分の学びと経験に基づいて、独自の理解や修行の道を確立する段階だ。これは、師の教えを土台にしながらも、自らの教えや方法を持つことを意味する。仏門でも、自らの知恵と修行で独自の道を歩み、他者に教えを伝え、新たな境地を切り拓く高僧がこの段階に到達する。

知識や教えを単なる知識として捉えるのではなく、弟子がそれを実践し、さらにそれを他者に伝えられるまで成長することが重要なのだ。最終的に、個々の修行者が自己の体験と学びから独自の境地に到達し、それを他者に伝える力を持つことで三蔵法師的な存在になる。この守破離のプロセスにより、教えは進化し、深みを増しながら継承されていく。

守破離の概念を知った時、疑問があった。守破離を繰り返し師弟の中で連鎖的に教えが普及していくと、最終的に異なる概念に進化していくのでは無いかという問いだ。実際、仏門では、長い歴史の中で新たな概念や異なる思想が生まれ、それによって仏教そのものが発展してきている。実際に、この守破離の繰り返しが、新しい宗派や解釈の生まれる背景になっているのだ。仏教では、時代や文化、地域に応じて教えが柔軟に解釈され、発展してきた。

例えば、インドから中国、そして日本へと伝わる中で、仏教はさまざまな形に変化している。禅宗や浄土宗などが生まれた背景には、守破離のようなプロセスが作用し、時代や人々のニーズに合わせて新たな形の仏教が確立されたのだ。さらに、弟子が師の教えを受け継ぎながらも、その教えを深め、自分なりの解釈や実践を加えていくことで、やがて独自の哲学や方法論が生まれることもある。この繰り返しが、新たな概念や異なる視点に進化する道筋を作り出していると言えるのだ。守破離を繰り返すことによって、新たな教えや解釈が生まれ、仏教のような思想や教義が時代とともに進化し続けることができたのだ。

ただ、守破離は仏教の概念ではない。元々は日本の伝統芸道(特に茶道や武道)で用いられた考え方だ。この概念は、武道や茶道、芸術などで、師の技や教えを習得し、次第に自分のスタイルを発展させていくプロセスを示す。仏教から直接生まれたものではないものの、その成長プロセスが、仏教における教えの継承や発展のあり方とも共通しているため、仏門にも通じる考え方として記述した。仏教には、例えば漸修(ぜんしゅう:ゆっくりと段階的に修行を進める)という考え方があり、段階を追って学び、成長するという発想は共通するものがあるのだ。

(学び教えのプロセス:漸修)
漸修(ぜんしゅう)は、仏教の概念で、段階を追って少しずつ修行を積み重ねることを指す。このプロセスにはいくつかの段階があり、それぞれに特徴的なポイントや呼び方がある。信戒定慧だ。

●信(しん):信じる
教えを信じる段階だ。仏教の教えに触れ、初めて仏の存在や教えに興味を持ち、それを信じるところから始まる。信は修行の出発点で、仏教への信仰や尊敬の気持ちを育てることが大切だとされる。

●戒(かい):受け入れる
戒律を守る段階だ。信じた後、教えを守り、行動規範を自分のものとするために戒律を受け入れ、守るようになる。これにより、自分の行動や生活において仏教の教えを体現し、内面的な基礎を築くのだ。

●定(じょう):集中する
集中力を養い、瞑想する段階だ。この段階では、心の安定や集中を図り、瞑想(禅定)に取り組む。精神を一つの対象に集中させ、感情や思考の乱れを鎮めることで、より深い悟りに近づく準備をするのだ。

●慧(え):悟る
智慧(ちえ)を得る段階だ。深い瞑想や集中の結果、仏教の真理を体得し、智慧を得ることが目指される。仏教における最終的な到達点であり、悟りに至るための重要なポイントだ。

漸修の各段階には、少しずつ段階を踏むという特徴がある。急いで次の段階に進むのではなく、それぞれのステップでの理解と実践が十分であることが重要だ。段階を飛ばさず、一つ一つを確実に実践していくことが、修行の成就にとって欠かせない要素なのだ。この漸修の考え方は、守破離にも通じ、どんな分野においても、確実な基礎を固め、経験と理解を積み重ねることで、自己の成長が実現すると言えるのだ。

(信を深堀りする)
これまでの話は、ある程度経験がある人は納得すると思うし、今まさに何かに取り掛かる必要のあるものは、スルーすると思う。若い人や何かに精通していない人こそ、結果を先に求めてしまう。問題解決においても問題の定義をすること無く、解決策を思いつき実践する状況だ。そうではなく、まずはありのままを観察して状況を把握することが大切なのだ。そう考えると、信戒定慧のステップの中で最もハードルが高いのは信の一歩目だと思うのだ。皆誰でも疑いの心があるし、疑いの心があるからこそ、新たな概念や先輩やベテランの話を聞き入れないのかも知れない(前提として、相手との信頼関係もあるかも知れない。では、それに対しての打ち手を示そう。

●小さな実践から得られる体験
疑いを抱く人でも、初めに小さな実践を通して結果を体験することで、少しずつ信頼が芽生えるものだ。仏教でも「試してみる」、「やってみなはれ」という姿勢が尊重され、いきなり深い信仰を持つことを求めるのではなく、日常の小さな実践から信のきっかけを得ることが奨励される。

「やってみなはれ」は松下幸之助の言葉だ。まず行動して体験することから学び、信念や知識を深めていくことの重要性を説いている。頭で考えるだけではなく(経)、実際に行動すること(律)で初めて得られる経験が信頼や自信につながるという考え方だ。仏教の信も同様で、実際に教えを小さく試し、その中で得た体験が、教えへの信念をより確固たるものにしていくのだ。

●信頼できる師や環境の存在
小さな体験も、一人では難しい。やはり師やコミュニティの支えが、信の基盤を作る助けとなる。信頼できる師や同じ志を持つ仲間の存在があれば、疑いや不安を少しずつ減らし、仏教の教えや修行への信を持ちやすくなる。これは現実社会では、企業のパーパスを軸に、既存のルールを打ち破り、自分たちの行動を取る第一歩を始めるときの感覚に近いと思う。一人では難しくても、信じる仲間がいて、その仲間とチームとして歩む一歩が大きな波を起こすイメージだ。

仏教の信の段階で重視される信頼できる師や環境の存在は、現代でいう心理的安全性と密接に通じるものがある。特に、信頼できる関係(ソフト面)や安心感のある環境(ハード面)があって初めて、弟は心を開き、教えを受け入れ、新たなことに挑戦できるのだ。

●経験や実績による裏付け
仏教や他の分野でも、多くの実践者が結果や効果を体験し証言している場合、信じるための心理的なハードルが下がる。従い、師もしくはリーダーは経蔵(原理原則)ばかりではなく、自分が体験して得た律蔵(実践や体験)も交えて、弟に対して接することがポイントだ。自分が信じ始めている取り組みや考え方の延長に、確実な成果がでる可能性があることを、経験者の事例から理解して取組むインセンティブになるからだ。多くの人が瞑想を取り入れて、日々の反省や心の安定を維持している。という話を実践者から聴くことにより、「自分も試してみよう」と思うきっかけになるのだ。

抽象的な概念は、信の段階の手前にいる人にとってピンとこない。そのために、その人が信頼する人の言葉や事例を知ることによって、「自分にも関係があるかも知れない」と思ってもらうことが大切になるのだ。現代で言うケーススタディや企業の事例、先輩やロールモデルの事例を示すことと同じ役割を果たすのだ。具体的な成功例や他者の体験を通じて当人の理解が深まり、信頼や共感が生まれるのだ。

●疑うことを受け入れる心構え
漸修そのものが、段階を追って少しずつ修行を積み重ねることだ。従い、初めから完全に疑いをなくすのではなく、「疑っていてもよい」という心構えをリーダーや師が持っていることが大切なのだ。それが、かえって弟の信へのハードルを下げるのだ。仏教では、信は無理強いするものではなく、時間をかけて自然に芽生えるものとされる。疑う気持ちがあることを受け入れつつ、少しずつ理解を深めていくことが大切なのだ。

自分の内面で納得していない状態で教えを無理に信じようとするよりも、疑いを抱きながらも体験を通じて理解を深めることで、納得した信へと自然に導かれるのだ。これは、自分の内から湧き出る信念であり、他者の期待や外的要因に左右されない、確かな基盤となる。疑いが解消されると、ただの表面的な信ではなく、内側から確信を持てる真の信念が生まれる。この信念が、仏教の次の戒の段階で戒律を守り、教えに従って生活するための強い基盤となるのだ。疑いを経て、自分の中で「そうか!」と確信できたことで、その信念は外的な出来事や他者の影響に左右されにくくなる。信が内的な要因に基づくものであればあるほど、教えや実践は持続しやすく、次の戒律の段階での取り組みも安定するのだ。「疑っても良い」とされることで、修行者は自ら考え、納得した上で教えに向き合う姿勢が育まれる。このように自律的に学び、成長することが、次の段階である戒を守るための強い動機づけとなり、単なる規則ではなく、自分の意思で戒律を守ることができるようになるのだ。

●自己への気づき
自分が何に疑いを感じるのかを内省し、その疑いがどこから来ているのかを考えることも、信に至る助けになる。仏教では、自分を観察し、疑いや不安の根本を探ることで、少しずつ心が穏やかになり、信の境地に近づくと考えられている。疑いを抱えた状態からでも、小さな体験や信頼できる関係を積み重ねていくことで、信は少しずつ形成されていくのだ。最初から完全な信を持つのではなく、段階的に疑いを解消していくプロセスこそが重要で、仏教の漸修や守破離のように、信もまた少しずつ育てるものと考えて良いと思う。

信はとても深い概念で、それらを掘り下げ、理解することで、部下や仲間の自発的な取り組みや育成に活用できると思う。仏教においてもとても大切なテーマで、信はかなり構造化され言語化されている。仏教の初期段階で信を深めるための基本的な要素に四信がある。仏法僧戒だ。仏(ぶつ)は、釈迦や仏そのものを信じること。仏の存在や教えが真実であると信じること。法(ほう)は仏が説いた教え(仏法)を信じること。仏法の真理を認識し、それが正しいと受け入れることだ。 僧(そう)は仏法を実践する修行者の集まり(僧侶や僧団)を信じることで、共に修行する仲間や指導者を信頼することだ。そして戒(かい)は仏教の戒律や行動規範を信じることで、戒律を守ることで、正しい道が示されると信じることだ。

大乗仏教では、信仰を更に5つに分けた五信の教えなどもある。仏、法、僧、戒に加えて、因果がある。信仏(しんぶつ)は仏の知恵や慈悲を信じ、仏がすべての人々に対して救いの手を差し伸べることを信じること。信法(しんぽう)は仏法が、すべての人を救済する真理であると信じること。信僧(しんそう)は僧侶たちの教えや修行の力を信じ、自己を導くものとすること。信戒(しんかい)は戒律を信じ、守ることで心が清められると信じること。ここまでは四信と同じで、最後に信因果(しんいんが)を加えている。因果応報の法則を信じ、善悪の行為が結果に影響することを理解し、それに基づく行動をとることだ。

禅宗や一部の仏教では、信をさらに段階的に捉えるため、三信という考え方が用いられることもある。初信、重信、極信だ。初信(しょしん)は仏教に触れ、初めて信じ始める段階で、素朴な信頼や興味が中心になる。重信(じゅうしん)は教えの実践を通じて信が深まり、仏法への理解と信頼が確固たるものになる段階だ。そして、極信(ごくしん)は最も深い信の状態で、教えの真理を自ら体得し、完全に信頼を置く状態だ。これにより、教えが確信となり、自分の存在や生き方の根本となると説いている。

他にも、信を深めるプロセスの一環として「三宝に帰依する」(仏法僧の三つの宝に帰依する)という実践もある。帰依とは、三つの宝に心の拠り所を持ち、自分を委ねるという意味で、信の心をさらに強固にする概念だ。帰依のプロセスによって、信が単なる感情的なものではなく、日々の行動や生き方にしっかりと根付くように導かれるのだ。

自分が何となく考えている概念を、言語化することで自分の思考の領域が見えてくる。そして、これまで何度と無く問題にぶち当たり、それが解決できないのは、既存の枠組みの中での思考で取り組んだことに気がつく。とすれば、自分の思考を拡張して行動を始めることで、新たな領域での思考や行動を手に入れることができるので、問題が解決できる可能性に気がつくのだ。そして、実際に受け入れる。そして、その状態を意識的に取組む過程で、問題が徐々に解決されていくと、やがてその思考は自分の中で無意識レベルで実践できるようになるのだ。信が単なる環境的なものではなく、日々の行動や生き方に根付くのだ。

(他のプロセス 戒・定・慧)
漸修のプロセス一つ(信)をとっても、全てが構造化され、一つひとつの概念が更に深堀りされる。これらを極めてから、実践、そして伝達すると、脳のキャパも時間も足りない。しかし、「なんで自分の部下は受け入れてくれないのか」「なんで自分ごととして捉えないのか」について、直ぐに自分と同じ領域になると考えることそのものが誤っていると気づくべきなのだ。漸修で重要なことは、疑っても良いので徐々に。そして時間をかけて成熟させなければ、真の信にならないため実務や伝達において役にたたないことを悟ったものが仏法の教えてとしてまとめている。そのことを認識するだけでもマネジメントやリーダーにとって心強くなると思うのだ。

因みに、漸修のプロセス「信・戒・定・慧」の「信」について少しだけ掘り下げたが、残りの3つについてももちろん、体系化されている。参考までと、僕が今後この文章を読み返した記録としてメモを残しておく。

まずは、「信・戒・定・慧」の戒だ。戒律は仏教徒が守るべき行動規範で、修行の基本だ。戒は細かい戒律で構成される。

●五戒(ごかい)
これは在家仏教徒の基本的な戒律だ。殺生、盗み、邪淫、嘘、飲酒の五つを慎むことが求められる。

●十善戒(じゅうぜんかい)
更に、殺生、不偸盗、不邪淫、嘘、不綺語、不悪口、不両舌、不慳貪、不瞋恚、不邪見の十の戒律だ。五戒をさらに細かくしたものだ。

●具足戒(ぐそくかい)
男性僧侶が守るより厳格な戒律で、250以上の細かい規範が定められている。

●菩薩戒(ぼさつかい)
大乗仏教の修行者が持つ戒律で、慈悲の心を持って他者を助けることや利他行を重視する。

次に、定だ。定(禅定・瞑想)の段階は、心を安定させ集中する修行で、次のような瞑想方法が含まれる。

●数息観(すそくかん)
呼吸を数え、息に集中する瞑想方法だ。初心者にも取り組みやすく、心を落ち着ける基本的な瞑想法だ。

●止観(しかん)
対象に心を集中させる「止」と、対象の実相を観察する「観」を組み合わせた瞑想法だ。自分の心や対象を深く観察し、理解を深める。

●四禅八定(しぜんはちじょう)
段階的に心の集中を深める瞑想法で、四段階の「禅定」と八段階の「定」に分かれる。最も深い集中に至ると、俗世を超えた平安を得られるとされている。

●慈悲の瞑想
すべての生き物に対する慈悲の心を育む瞑想法だ。心に慈悲と愛を広げ、他者への思いやりを深める。

最後に、慧だ。慧(智慧)は、最終的に仏教の真理を体得し、悟りの境地に至る段階だ。智慧にはも様々な種類を細分化している。

●聞慧(もんえ)
仏法を学び、聞くことにより得られる智慧だ。仏教の教えを学ぶ最初の段階の智慧で、知識としての理解を指す。

●思慧(しえ)
聞いた教えを自ら考え、論理的に理解することで得られる智慧だ。知識を自分のものとして理解し、より深い洞察を得る段階だ。

●修慧(しゅうえ)
実際に瞑想や戒律を守り、修行を通じて体得する智慧だ。実践を通じた智慧で、悟りに近い体験的な理解を指す。

●無分別智(むふんべつち)
悟りの最終段階で、すべての分別(自己と他者、善と悪などの対立)を超えた智慧だ。物事の本質を直観的に理解する状態で、これが仏教における究極の悟りとされている。

このように「信・戒・定・慧」の学びや習得に対しても、それぞれの概念が細分化され、ステップを踏みながら習得することを勧めている。一足飛びは無いのだ。仏教では、段階を一つずつ進むことで、内面的な成長と悟りに近づくことができると考えられているのだ。

(律蔵の細分化)
これまで経蔵の学びや習得のプロセスを紹介したが、三蔵のうちの律蔵や論蔵についても細分化して細かく理解できるように体系化されている。

律蔵は、修行者が具体的に守るべき戒律だ。それが細かく段階的にまとめられており、それぞれが「信・戒・定・慧」に対応する形で修行の基盤を築くための詳細な規則として体系化されてる。まさに論理思考のお手本となるような体型だ。

●戒律(かいりつ)を守るための具体的な段階
まずは、在家信者の戒律がある。在家信者(一般信者)は、仏教徒としての基本的な行動規範を守ることが求められる。その際の指針は五戒だ。五戒は在家信者が守るべき五つの戒律で、殺生を避ける、盗みを避ける、邪淫を避ける、嘘を避ける、飲酒を避けるの5つだ。基本的な道徳と生活規範に関する戒律が設定されている。

次に、出家者の戒律がある。出家した修行者には、さらに厳格な戒律が課される。これには具足戒や比丘戒(びくかい)などが含まれ、僧侶としての行動を細かく規定しています。例えば、比丘戒は、男性僧侶の戒律で、約250もの細かい規則が含まれ、僧侶としての生活を厳格に規律しているし、比丘尼戒(びくにかい)は女性僧侶の戒律で、約350の規則がある。

経蔵と同様に、戒律は、「戒」だけでなく「信」を深める基礎ともなり、日々の行いが教えへの信頼につながるよう導かれるのだ。

●修行と生活の詳細な規定
律蔵には、僧侶が日々の生活や修行を通じて心身を清浄に保つための具体的な規定も含まれる。これにより、定(じょう)のための心の安定や集中を実現するための環境が整えられる。

例えば、食事や持ち物に関する規定がある。僧侶は日常の生活でも、簡素で節度ある生活を送ることが求められる。食事は決められた回数で、必要最低限の量を摂取することが奨励されている。他にも、僧院内での生活規則がある。僧院での共同生活の規則も厳格に定められ、僧侶同士の関係が平和に保たれるよう配慮されている。話し方や作法、他者への配慮についても戒律で規定されているのだ。

●内面の成長を促す戒律
仏教の戒律には、行動規範に加えて、修行者が内面的に成長するための意図もある。瞑想や修行に集中できるようにするための教えは、「定」や「慧」を深めるための実践につながる。十善戒(じゅうぜんかい)などが内面の成長を促す戒律だ。より高い道徳的な基準を目指すために、不殺生、不偸盗(ちゅうとう、不正な取り立て)、不邪淫、不妄語、不綺語(きご)、不悪口、不両舌、不慳貪(けんとん、貪りを避ける)、不瞋恚(しんに、怒りを避ける)、不邪見を守るようにする。また、菩薩戒(ぼさつかい)などもある。自らの成長に加えて他者を救済することを目的とし、慈悲と利他の精神を育てることが重視される。これにより、自身の修行と同時に他者に対する思いやりを深め、智慧と慈悲の両面を備えた成長が促されるのだ。

●律蔵と智慧(慧)
律蔵も、戒律の遵守が最終的に「慧(え)」、つまり智慧に結びつくように構成されている。戒律を守り、行動に規律を持たせることで、修行者は感情や思考の乱れが少なくなり、心が静かで澄んだ状態に至るとされる。この心の安定があるから、深い瞑想が可能となり、最終的に智慧を得る準備が整うのだろう。律蔵の戒律は、決して単なる規制や制約ではなく、修行者が悟りに至るための心の準備や環境を整える「道筋」として機能する。律蔵に含まれる一つ一つの戒律が、修行者の心の在り方を整え、より深い理解と悟りの境地に至るための道しるべとして設計されているのだ。

このように、律蔵は信・戒・定・慧の各段階に対応しつつ、修行者が自己を律しながら成長するための具体的な指針を提供している。律蔵の戒律を守ることは、ただの形式的な規律ではなく、仏教の道を実践的に体得するための心の訓練そのものであると言えるのだ。

(論蔵)
経蔵(理屈)を理解して、律蔵(実践)する。その際に、自分の考えをわかりやすく伝えることは大切だ。どんなに素晴らしい考えやを持っていても、その内容を理解してもらえなければ、チームは動かないし、成長もしない。そこで三蔵の3つ目の論蔵についてみていこう。

●教えを段階的に解説(漸修を応用)
何でもそうだが、教えをいきなり全て説明しても頭に入らない。拒否反応を起こすだけだ。そのため段階を追って少しずつ理解を深めるようにするのだ。相手が無理なく理解できるように、まずは基礎的な概念から入り、次第に具体的な方針や実践へと進む流れが効果的だと考えられている。

仏教でも、根本的な考え方である四諦や八正道などの基礎を理解してもらい、徐々に仏教の視点や価値観の基本をまず身につけてもらう。そして、実践的な意味を伝える目的でその教えを具体的に日常生活にどう適用できるか、シンプルでわかりやすい例を示して伝えていくのだ。更に、基礎と実践が理解できたら、次に応用的な実践や、柔軟に方針を解釈する考え方を紹介していく。

●体験を通して理解
頭だけでの理解は腑に落ちないし、内臓がギクシャクするものだ。そのため経験を通じて理解させることが大切だ。例えば、瞑想や感謝の行を一緒に行い、体験した感覚や心の変化について話し合うと、教えの意義がより伝わりやすくなる。自分が感じたことや、瞑想中や修行中に感じた感覚や言葉を言語化して語り合うのだ。そのことで、理論と実践の双方を自分で理解しようとして実際に腹に落ちていく。

従い、「実践ワーク」として瞑想や簡単な呼吸法、感謝の振り返りなど、日常生活で取り組みやすい内容を一緒に行い、「振り返りと対話」を繰り返すのだ。体験後に感じたことや気づきを言語化してもらい、教えと体験を結びつける時間を設けていく。これを日常的に繰り返していきながら、実践でどのように活用するか、どのように結びつけるかを師が弟を導いていくのだ。

●教えをシンプルな言葉で説明し、柔軟性を示す
ビジネスも、何でも専門用語は難しく感じるし、知らない人が言葉のシャワーを浴びると眠たくなる。これは仏教も同じだ。経蔵や律蔵の教えは、仏教特有の用語や難解な概念が多い。そこで、シンプルでわかりやすい言葉に置き換えて説明するのがポイントだ。また、戒律はあくまで方針であり、状況に応じて柔軟に解釈することを強調するのだ。

従い、事例を多数使い、理解する弟に馴染みのある例えを見つけて説明することで、相手の理解を深める手助けになる。そしてルールではなく、方針、考え方、方向性であることを理解させる。戒律や方針が絶対的なルールではなく、あくまで心の導きとして柔軟に活用できるものであることを伝えるのだ。また、理解を深めるためには適宜質疑応答を交えることが大切だ。教えに対して疑問があれば、相手に質問をしてもらい、理解が深まるように対話を重ねるのだ。

●相手の関心や課題に応じた教えを伝える
相手の関心や抱えている課題に合った教えを選び、相手にとって意味ある形で教えを示すことも重要だ。仏教の教えは幅広いが、相手にとって実際に役立つ内容を伝えることで、より理解が進む。ビジネススクールで学んでいる時、既に起業している人は、講義と一見関係ないような質問をどんどんしていた。そして、当時のわたしはその対話を聴きながら、ビジネスのフレームワークや考え方は非常に役立つものだと考え、徐々に理解を自ら深めようと思った。これは、まさに信の瞬間で、自分の中でその意義を信じた瞬間から、実際にそのような考え方を活用して取り組んでみようと思ったのだ。

そのため論蔵のあり方として、相手のニーズに応じた教えを選ぶことが大切なのだ。相手が心の平安を求めているなら「定」に関する瞑想を紹介し、行動の改善を望むなら「戒」に関する教えを説明する。大企業の幹部であれば、戦略論の話や資本政策の話から今の課題を解決する議論を行う。中小企業の経営者であれば、ニッチ戦略やプライシングの具体を引き合いに出して議論を行う。相手の関心を得ることで互いの信頼関係を構築することにもつながるのだ。

●共感しやすい師や先人の体験を紹介
ビジネススクールでは、ケーススタディやリアルタイムケーススタディがある。実際の事例を多数聴くことで、知ることで理屈や実践に役立てる感覚が覚えられる。また、同時に自分の会社でも活用しようとなる。仏教でも、経蔵や律蔵に記された教えを、歴史的な僧侶や高僧の体験とともに伝えることで、相手にとって親しみやすくなるのだ。こうした先人の実例や逸話を通じて、教えがどのように実際に生かされてきたかを示すと、理解が深まる。

このように捉えると、論蔵の考え方は様々な分野に活用できると考える。ただ、その論蔵が生きるのも経蔵(理屈)と律蔵(実践)の両方を言語化して一定の体型を持っているから、より相手に対して理解しやすいカタチで伝えることができるのだ。

最後に、論蔵の教えを段階的に伝え、体験を通じて実感させる方法論についても、体系化されていることを紹介(僕のメモとして)して本文章をまとめたいと思う。

●方便(ほうべん)
方便は、仏教の真理を相手の理解に応じて巧みに伝えるための方法や手段だ。相手の理解力や状況に合わせて教えを柔軟に解釈・表現することで、真理に到達させる「導き」の手法とされる。方便では、教えを一律に伝えるのではなく、相手に合わせた最適な方法で伝え、最終的に悟りや気づきを得させることが重視される。

●漸修(ぜんしゅう)
前にも述べた「漸修」は、段階的に理解を深め、少しずつ悟りに至る修行法を意味する。教えを一度にすべて理解するのではなく、相手が無理なく学びを深められるように、段階的な学びのステップを踏ませる考え方だ。

●布教(ふきょう)
布教は、仏教の教えを広めるために、人々に教えを伝える活動全般を指す。相手の心に響くように教えを工夫して伝える方法や活動の総称だ。布教においては、単に教えを伝えるだけでなく、相手がその教えを受け入れ、実践しやすい形に導くことが重視される。

●四摂法(ししょうぼう)
四摂法とは、他者を導くために仏教が用いる四つの方法だ。これも相手に教えを効果的に伝える方法として関連が深い概念だ。布施(ふせ)は、相手に対して惜しみなく与えることで、教えに親しみやすくなる。 愛語(あいご)は、優しく、理解しやすい言葉で教えを伝え、相手の心を和らげる。利行(りぎょう)は、他者の利益を考え行動することで、教えの実践的な価値を示す。同事(どうじ)は、相手と同じ立場に立ち、共感を持って教えを伝えることで、相手の理解を助ける。この四摂法は、相手に教えを効果的に伝えるための「接し方」とも言え、相手に応じた適切なアプローチを示す方法論として役立つと思う。

●入門(にゅうもん)
仏教の初心者が最初に学ぶ段階を「入門」と呼ぶ。これは単なる学びの第一歩ではなく、導入段階でどのように相手に教えを届けるかという意味でも重要な概念だ。入門では、理解しやすく体験的な教えが求められ、仏教では「信・戒・定・慧」に至るための第一段階として丁寧に行われる。

(まとめ)
三蔵の教えのように、理論・実践・伝達をバランス良く身につけ、相手の理解に合わせた段階的な指導は、まさに現代の育成にも通じるものがあると思う。事業における育成でも、部下や上司が自らのペースで学びを深め、自分の力として取り組めるように導くことが、成長を促す鍵になる。整理すると、以下のようなアプローチとして育成に応用できるだろう。

●基礎(信)を大切にする
初めに「なぜこの業務や考え方が重要なのか」といった基本的な意義や信念をしっかりと伝え、共感を生むことで、自然に学びへのモチベーションが高まると思う。

●実践(戒)の中での学び
一定の方針を示しつつも、具体的な状況に応じた柔軟な実践を奨励することで、自ら試行錯誤し、気づきを得る環境を整えるのだ。

●集中と理解の深化(定)
仕事の本質を理解するために、日々の業務に集中し、経験を積む段階を用意する。フィードバックや内省の機会を持つことで、業務への理解が深まり、確かなスキルとして定着するのだ。

●智慧(慧)としての応用と伝達
部下や上司が得た経験を他者に教え、次の段階に進むための指導者となるような場を用意することで、さらに成長し、組織全体に智慧が広がる。

仏教の段階的な教えのように、現在の企業の中での育成にも段階的で柔軟なアプローチが効果的なのだ。



コメントをどうぞ

CAPTCHA