早嶋です。
先日、大分道を走っているときに、改めて日本の山はスギの木が多いと思いました。日本の国土にはスギの木が広範囲に蔓延していますよね。そのせいか、春先には花粉症が季節の風物詩となり、花粉症対策関連のグッツが盛況をよびます。ただ、これは対処両方的な話題で、根本であるスギの木の話題までは及びません。
日本には、どうしてこんなにスギの木が多いのでしょうか?調べてみた所、戦後の植林政策が発端のようです。戦後の復旧に伴い、住宅用の木材の需要が急激に増し、日本は木材不足に陥りました。そこで、成長が割りと早いスギ植林が奨励され、これに補助金がつくようになったのです。そのため、雑木林は切り崩され沖縄と北海道を除く日本の山林がスギの木に変わったのです。
当時、植林したスギは木材利用としての需要があったために、植林の意味がありました。しかし、次第に海外から安価な木材が輸入されるようになると、国産スギは価格競争に太刀打ちできないようになります。
木材使用として活用されなくなったスギは、植林から伐採されること無く育っているのです。若いスギは花粉を飛ばすことは無いのですが、年を取ったスギは、花粉をばら撒くということもあり、春になると花粉が蔓延する原因にもなっています。
調べている時に不思議なことを発見しました。スギの植林は既に必要に無いのに未だにスギの植林が行われ、しかも林野庁は依然として補助金をつけているのです。しかもその額、年間3000億円。この補助金は、花粉症患者を増加するために出しているの?と目的を疑いたくなります。
—ただ今、ブログマーケティング実験中。—
実験の詳細は、『ブログマーケティング実験』『ブログマーケティング結果報告』をご覧ください。
「中小企業」「マーケティング」「コンサルティング」「コーチング」「経営診断」「MBA」